高級な柑橘のひとつでもある「せとか」。購入してもすぐに食べられないときは、なるべく美味しさをキープしたまま保存したいですよね。
この記事では、せとかはどのくらい日持ちするのか、上手な保存方法などをご紹介します。贅沢な果物、せとかを適切な方法で保存して、最後まで美味しく楽しみましょう!
「せとか」の特徴
濃厚な甘さ、とろけるような味わいで「柑橘の大トロ」と呼ばれているせとか。全国の生産量の6割以上が、愛媛県で栽培されています。温州みかんより一回り大きく、鮮やかなオレンジ色で大変柔らかい果皮が特徴です。
愛媛県で栽培されたせとかは、2月上旬から4月中旬頃にかけて市場に出回ります。最も美味しいとされる旬の時期は、3月頃です。
「せとか」の日持ちは?
せとかの日持ちは、常温で1週間程度、冷蔵だと1週間~2週間程度です。通常のみかんに比べて果皮がとても薄いせとかは、あまり日持ちしません。長期間食べずに置いておいてしまうと、果肉に含まれた水分が蒸発してしまうそうです。
せとかの特徴でもあるジューシーさが無くなってしまうので、なるべく1週間程度で食べきるようにしましょう。
「せとか」の正しい保存方法は?
柑橘の中でもとてもデリケートなせとか。すぐに食べられないときは、どのように保存すれば良いのでしょうか?ここからは、せとかの保存方法について解説します。
①冷暗所or冷蔵庫の野菜室で保存する
せとかは、冷暗所もしくは冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。せとかが出回る季節は、冬から春にかけてです。寒い時期でもあるので、部屋の中で保存するなら暖房の効いていない冷暗所に置くようにしましょう。
保存する際は、風通しを良くすることも大切です。カビの発生を防ぐことができます。もし適切な場所がなければ、冷蔵庫の野菜室に入れて保存しましょう。野菜室に入れることで追熟が止まり、常温で保存するよりも日持ちします。
また、せとかのように皮が柔らかい果物は、ヘタを下にして保存するのもポイントです。痛みを抑えることができます。
②乾燥を避けて保存する
せとかは皮が非常に薄く、乾燥にとても弱い果物です。保存する際は、乾燥させないように気をつけましょう。
特に、冷蔵庫の野菜室は、乾燥しやすい空間です。野菜室で保存する際は、ポリ袋に入れたり、新聞紙に包んだりして冷気が直接当たらないように気をつけましょう。
冷凍で長持ち!「せとか」を美味しく冷凍するには?
日持ちしないせとかですが、どうしてもすぐに食べきれないこともありますよね。そんなときは、冷凍保存を活用しましょう。
皮を剥かずに丸ごと冷凍する方法、果肉だけを冷凍する方法があります。果肉だけを冷凍するのであれば、保存袋に果肉を入れ、空気を抜いてしっかりと密閉しましょう。
冷凍すれば、1か月~3か月程度日持ちするので、せとかの美味しさをゆっくり味わいたい方にはおすすめです。常温で少し置いて半解凍させれば、シャーベットのような味わいが楽しめますよ。
まとめ
「せとか」の日持ちは、常温で1週間程度、冷蔵で1週間~2週間程度です。皮が薄いせとかは、乾燥しやすく、日持ちしない柑橘です。購入したら、早めに食べるようにしましょう。
美味しく保存する方法は、直射日光の当たらない冷暗所もしくは冷蔵庫の野菜室で保存することです。野菜室で保存する際は、冷気が直接当たらないようにポリ袋や新聞紙に包んで保存しましょう。ヘタを下にして保存すれば、果実が傷むのを抑えられます。甘くてジューシーなせとかを上手に保存して、最後まで美味しく食べてくださいね◎
JAえひめ南では、種類豊富な柑橘を旬の時期に合わせてお届けしています。愛媛県の豊富な太陽と潮風を浴びて育った柑橘は、栄養と甘みがたっぷり詰まっています。名産地が誇る高品質でジューシーな柑橘を逃さずゲットしたい人は、ぜひJAえひめ南公式サイトをチェックしてくださいね!